お知らせ
2023年09月19日
醍醐寺 駐車場内にてマールブランシュの人気のケーキや焼き菓子を販売いたします。ぜひお越しください。
日時:9月24日(日) 11:00~14:00
場所:醍醐寺駐車場
お知らせ
2023年09月15日
日本国際芸術祭特別企画として、9/16(土)霊宝館において、(株)フェリシモ×㈱ソニー・ミュージックエンタテイメントによる、みんなちがって みんないい!子どもも大人も楽しめる アート&ミュージックのワークショップが開催されます。詳細・申込はこちら
お知らせ
2023年09月15日
第1回日本国際芸術祭特別企画として、フォレストデジタルによる、「イマーシブの祈り~太閤秀吉が見た醍醐の景色~」が、9/16(土)~24(日)の期間、三宝院純浄観において開催されます。太閤秀吉が見たであろう醍醐寺の景色と祈りの世界を、空間型VR技術で没入体験を楽しんでください。
お知らせ
2023年09月07日
9/9(土)13:00~16:00、9/10(日)10:00~16:00の2日間、「アートで世界を変える」を掲げる画家・玄(GEN)さんによるライブペイントが霊宝館で行われます。https://yumeshimakikou.org/wp-content/uploads/gen0902.jpg
現代アートの制作風景を生でご覧になると、世界観が変わるかもしれませんよ。
お知らせ
2023年08月31日
お見逃しの無いよう、「今月の醍醐寺」でご確認ください。詳細の決まっていないものは、決まり次第順次更新していきます。
お知らせ
2023年08月07日
令和5年8月30日(水) 13:30~16:50 教学研修会が開催されます。宗派教師に限らず、一般参加も出来ます。
講題は「弘法大師空海と醍醐寺」 講師は西弥生 種智院大学准教授
お知らせ
2023年06月13日
6月24、25日で醍醐寺アカデミーオープンテンプルが開催されます。
24日(土)は、入門コース(仏教に伝わる智慧やお寺のことを楽しく学ぶ1日間の体験プログラム)
25日(日)は、専門コース(仏教、密教の思想をより深く学び、瞑想を通して心を整える4日間のプログラム)
●詳細はこちら オープンテンプル詳細
●お申し込みはこちらからhttps://select-type.com/ev/?ev=yzu8gflHj9k
お知らせ
2023年06月02日
こちらのQRコードかリンクからStroly(ストローリー)のURL読み込んで頂くと、インストール不要で醍醐寺散策に便利なデジタルMAPをご利用いただけます。GPS機能もあり、境内の散策に大変便利です。また、各アイコンをタッチしますと、その場所についての案内がご覧いただけます。https://stroly.com/viewer/1674024784?zoom=3&lng=135.818&lat=34.9517
お知らせ
2023年03月29日
4月9日(日)に4年ぶりに太閤花見行列が開催されます。本年は京都信用金庫の理事長様が太閤秀吉に扮します。金堂前では、花見行列の一行が狂言、雅楽、舞、東映による寸劇などを観覧します。皆様も時を越えて「醍醐の花見」を太閤秀吉と一緒にご覧になりませんか。特別観覧席(100席限定)のお申込みはこちら。https://select-type.com/ev/?ev=vcVgFYHkzXA
お知らせ
2023年03月18日
昨年12月17、18日に醍醐寺霊宝館で行われた、世界遺産劇場「密教と文化~自然と文化の協奏」がYouTubeでご覧いただけます。
17日◎中西進先生の記念講演「樹影の仏陀」◎浪川大輔さん、増田俊樹さん、上田瞳さんによる声優朗読劇、18日◎醍醐寺僧侶による声明、◎大槻文蔵さん、井上華菜さん、宝生欣也さん、茂山逸平さんらによる能『自然居士』、◎福岡伸一先生、古市憲寿先生、仲田順英執行によるトークフォーラム「空海、かく語りき」が納められています。どうぞご覧ください。https://youtu.be/8KfSCHhbFLY
お知らせ
2023年03月17日
3月18日より、「春の切り絵限定ご朱印」(1体1,000円)の授与が始まります。19日からは三宝院憲深林苑でお茶席が始まります。
お知らせ
2023年02月24日
令和5年3月12日(日)、醍醐寺アカデミー オープンテンプルが開催されます。今回は、僧侶になることに興味のある方、目指したいと思っている方、僧侶とはどのようなものなのかを知りたい方へむけた体験会となります。歴史と伝統の中で伝承されてきた祈りのなかに身を置き、特に「命のつながり、心のつながり」を学ぶプログラムです。修行のお寺である醍醐寺で自分を見つめてみませんか!16歳以上の方を対象としておりますので、住職や寺庭のお子様方にもご参加いただけます。詳細・参加申し込みはこちらからhttps://select-type.com/ev/?ev=8CSc0bTFnOE
お知らせ
2023年02月13日
※2月15日から21日までの間、前行法要が始まります。1100年の国の平和、人々の幸せを祈る五大力さんに献酒、献灯をしてみませんか。特別ご祈願もしておりますので、ご確認はこちらからお願いします。行事案内|世界遺産 京都 醍醐寺 (daigoji.or.jp)
※2月23日五大力さん当日の「餅上げ力奉納」の参加申し込みが始まっております。お申し込みは、本画面のバナーからお申込みください。
お知らせ
2023年01月05日
令和5年1月7日(土)~3月19日(日)の期間、「京の冬の旅」が行われます。醍醐寺では、三宝院(表書院、弥勒堂内拝、黄金天目茶碗の展示など)と理性院(平安時代の不動明王坐像、狩野探幽の障壁画など)が公開されます。当日の受付もしておりますので、是非お参りください。※2月4日~8日までは山内行事の為、弥勒堂へはご参拝して頂けませんが、非公開の茶室「松月亭」の中へお入りいただけます。茶室内には国宝の水戸光圀書状の掛け軸が掲げられています。
お知らせ
2022年12月13日
令和5年1月21日(土)、22日(日)で醍醐寺アカデミー体験会・オープンテンプルが開催されます。1100年以上の歴史ある醍醐寺の堂内で、僧侶とともに基本的な修行体験を行い、日本人の心と祈りを学びます。15万点以上の文化財を今に伝えている世界遺産・醍醐寺の歴史と文化にふれ、伝統的な祈りの世界を体験します。詳細はこちらをご覧ください
※Web申込はこちらからどうぞhttps://select-type.com/ev/?ev=dGwxJ-RHxe0
※FAXによるお申込みはこちらをダウンロードしてお使いください。Webダウンロード用参加申込書(第2回目)
お知らせ
2022年12月09日
12月10日より三宝院特別拝観が以下の要領で再開されます。
〇三宝院建物内は特別拝観エリアとなります。※納経所、廻向・祈願所、売店は通常拝観エリアとなります。
〇三宝院庭園は冠木門より庭園内に入ってご鑑賞いただけます。
〇三宝院特別拝観料500円は拝観受付でお支払いください。〔拝観料20221210〕
お知らせ
2022年12月05日
昨日12月4日をもちまして、三宝院秋期特別拝観、秋期夜間拝観、霊宝館秋期特別展が、皆さまのお陰を持ちまして無事に終了いたしました。期間中、大変多くの方々にご参拝頂きましたこと、厚く御礼申し上げます。※現在霊宝館は仏像棟のみ無料でご覧いただけます。
お知らせ
2022年11月07日
太元帥大法の際、色鮮やかな天蓋幡作成に大変ご尽力頂きました、川島織物様のホームページで後拝みが紹介されていますのでご案内いたします。川島織物ホームページ新着情報 川島織物納入事例 フェイスブック
お知らせ
2022年10月29日
10月30日の宇宙法要は、午前10時30分より霊宝館平成館で行われます。鶴田一郎先生の描いた「醍醐櫻曼陀羅」の開眼法要も行われます。
お知らせ
2022年10月25日
10月25日から11月27日の間、8店舗の大垣書店で『宇宙開発と祈りの世界』フェアが開催中です。書店にある「三宝院秋の特別拝観チラシ」を醍醐寺までご持参いただくと、拝観料が100円引きになります。【10/25開始】大垣書店×総本山醍醐寺×テラスペース共同企画『宇宙開発と祈りの世界』フェアのお知らせ – 大垣書店 (books-ogaki.co.jp)
お知らせ
2022年10月14日
今般の醍醐寺霊宝館秋期特別展開催にあたり、五大力酒でお世話になっている京都・山本本家による記念酒をご紹介します。
オンラインによる100セット限定販売です。お申し込みはこちらからどうぞ
お知らせ
2022年09月30日
「鶴田一郎~ミューズ達の祈り~」が10月15日(土)~12月4日(日)まで開催されます。新作を含む100点を超える作品が展示され、秋の醍醐寺を彩ります。鶴田一郎~ミューズ達の祈り~ 鶴田先生をお迎えしてのYOUTUBEはこちらから。 今回の展示会を記念して、醍醐寺と鶴田先生のコラボによる限定オリジナルご朱印帳が出来ました。表紙は「弥勒菩薩~五十六億七千万年の闇の向う」、裏面には鶴田先生のサイン入りで、表紙裏には先生のメッセージが入っています。霊宝館特設売店で販売しています。
お知らせ
2022年09月07日
「PROJECT HOPE記念/ WE HAVE A DREAM 201ヵ国202人の夢×SDGs展」
開催期間:2022年9月8日(木)~19日(月・祝)10時~16時 ※最終受付15時半
拝観料金:500円(小学生以下無料)
お知らせ
2022年09月07日
この秋、醍醐寺内の雨月茶屋売店前で催事を開催するにあたり、 ただいま追加の出店を募集しております。(飲食販売、物品販売、キッチンカーなど) ぜひお気軽にお問い合わせください。詳細はこちらからどうぞ
お知らせ
2022年08月05日
8月27日(土)、28日(日)の二日間、オープンテンプル体験会が開催されます。1100年の歴史の中で伝承されてきた祈りと文化、いのちのつながり、心のつながりを学ぶ2日間です。心豊かに暮らしていくために、皆さまのご参加をお待ちしております。
お知らせ
2022年07月25日
8月5日に行われる万灯会で、提灯奉納される方は、7月31日までにお申し込みください。当日の提灯申込は受付しておりませんのでご了承ください。
お知らせ
2022年07月20日
7月21,22,27,29日は臨時休業とさせていただきます。
お知らせ
2022年06月15日
令和4年7月1日(金)~10月31日(月)の間、観音堂納経所・売店を閉鎖します。この間の納経は全て三宝院納経所で対応致します。観音堂参拝はお堂の外からとなりますので、ご了承ください。
三宝院特別拝観は「コロナ感染対策」のため、大玄関から弥勒堂までとしておりましたが、令和4年7月1日(金)~令和5年1月6日(金)まで純情観、奥宸殿、弥勒堂(特別拝観料500円、弥勒堂内拝はできません)となります。
庭園の冠木門は閉鎖しますが、車イスご利用の方は冠木門から庭園をご覧いただけます。(ご希望の方は受付でお申し付けください)
お知らせ
2022年05月06日
5/6より霊宝館本館・平成館は閉館し、庭園と仏像棟のみの開館となっています。
開館時間:10:00~16:00(入館は15:30まで)※無料です。
お知らせ
2022年04月26日
4月30日(土) 午前1時~午前1時44分 Eテレ 令和の寺子屋「相手の気持ちによりそって~演出家・宮本亞門」
午前1時44分~午前2時30分 Eテレ 令和の寺子屋「生命って何だろう~生物学者・福岡伸一」
醍醐寺で行われた未来を担う子どもたちのための特別授業です。前回お見逃しの方はぜひご覧ください。
お知らせ
2022年04月16日
醍醐寺チャンネルが更新されました。醍醐寺の「祈りの世界」の心を表す「安心利他」という言葉の解説です。下記リンクかバナーからご覧ください。
お知らせ
2022年04月09日
皆様の様々な願いを叶える仏様が醍醐寺にはたくさんおられます。また、醍醐寺は皆様の願いや苦しみに寄り添っていきたいと思っています。仏様とご縁を結んでみませんか。醍醐寺お祈りMAP
お知らせ
2022年03月26日
霊宝館では春期特別展「鎌倉・十三世紀の寺宝」が開催されています。北条義時(陸奥守)の関東下知状(国宝)を初公開しています。特製チラシはこちらをご覧ください。2022霊宝館春期チラシ表 2022霊宝館春期チラシ裏
お知らせ
2022年03月23日
桜咲く醍醐寺から、安心利他(あんじんりた)の祈りを込めて、 醍醐の桜が想い出に残るよう国宝 五重塔の切り絵を施し、 みなさまの健康を願い、ご本尊お薬師様を揮毫した特別のご朱印です。
お知らせ
2022年03月21日
皆様にご好評をいただいておりましたスマホアプリ「醍醐寺ナビ」は、3月末日を持ちまして、ご利用できなくなりました。今後は、もっと便利でご利用しやすいものをご提供できるようにして参りますので、しばらくお待ちください。
お知らせ
2022年02月24日
御影・懐中守は3月末までお申込みいただけます。
当ホームページ五大力尊御影申込フォーム・電話(075-571-0002)・FAX(075-571-0101)で自宅で申込、受け取りができます。
心に力と安心を頂いてください。
お知らせ
2022年01月29日
お知らせ
2022年01月22日
お知らせ
2021年11月24日
五重塔特別拝観の行われる11月27、28、29の3日間限定の御朱印です。空海上人の生きざまを表す「弘法利生」という言葉。弘法大師の諡号もこの言葉から醍醐天皇に下賜されました。
五重塔初層に描かれる空海上人の肖像画は日本最古のものと言われています。この機会にぜひご覧ください。
お知らせ
2021年11月23日
11月21日から開催されている落合陽一氏による弘法大師諡号下賜1100年奉賛イベントの様子(クリックすると大きくなります)
お知らせ
2021年11月23日
弘法大師諡号下賜1100年奉賛行事に対する落合陽一さんのメッセージをYoutubeでご紹介しております。
お知らせ
2021年11月19日
醍醐寺で「一時一願写経」が始まりました。好きな一字に願いを込めて書いていただき、その願いは醍醐寺に納められるとともに、世界初の宇宙寺院 劫蘊寺にデータ化して納められます。三宝院納経所,観音堂で受付中 一字写経について
お知らせ
2021年11月05日
◎上醍醐限定「醍醐守」・・・清浄な醍醐水をモチーフにし、准胝・如意輪観音に願いを込めた諸願成就のお守り(女人堂で授与)
◎美心守(みこころまもり)・・・薬師如来に心身ともなる健康の祈りを込めたお守り
お知らせ
2021年10月20日
Youtube醍醐寺チャンネル https://www.youtube.com/watch?v=CRZg5-5Bzus
醍醐寺のことや仏教のことなど様々なことを分かりやすくお伝えしていくチャンネルです。是非ご覧ください。
お知らせ
2021年10月14日
10月15日から12月5日まで、霊宝館秋期特別展「弘法大師と醍醐寺~空海上人への想い~」が開催されます。
お知らせ
2021年08月22日
8/21,4回目の緊急事態宣言下の中、霊宝館で行われた宇宙法要では、病魔退散を願い以下の表白が奏上されました。宇宙法要病魔表白 (1)どうぞご覧ください。
お知らせ
2021年08月20日
8/20より緊急事態宣言中は臨時休業させていただきます。
お知らせ
2021年08月05日
8月7日から31日までの間、臨時休業いたします。ご不便をおかけしますが、三宝院納経所売店をご利用くださいますようお願い申し上げます。
お知らせ
2021年07月28日
こちらのURLでご覧になれます。https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20210726/2010011415.html
お知らせ
2021年07月19日
8月5日(木)午後6時より午後8時30分まで、醍醐寺万灯会が行われます。
ご一緒にご先祖様や亡くなられた大切な方へ祈りを捧げてみませんか。詳細はこちら
※今年は素麵接待,、ゲーム等は中止ですが、お茶・ラムネなどを用意しております。
お知らせ
2021年06月18日
例年7月7日に修行される葛城山蓮華入峰は、新型コロナウイルス拡散防止を踏まえ、規模を縮小して行います。仲田順和三宝院門跡のお言葉はこちらから→R3蓮華入峰 門跡のお言葉 ※本年度の奥駈修行は中止となりました。
お知らせ
2021年05月30日
5/31より観音堂納経所で受け付けていた全てのご朱印は、三宝院納経所で受け付け致します。准胝観音ご宝前でのご祈願・ご回向の受付も三宝院納経所にて受け付けております。ご祈願・ご回向をお申込みの方は、午前10時30分と午後2時からの法要にご参座して頂けます。
お知らせ
2021年05月12日
緊急事態宣言の延長を受け、5月16日(日)に予定しておりました第365回写経会は中止になりました。
但し、ご自宅で写経をされた方の奉納は受け付けており、正午からの奉納法要へのご参拝はしていただけます。
お知らせ
2021年03月30日
4/5(月)~11(日)の間、拝観エリアの追加を実施します。4/5,6,9,10,11は霊宝館の他、三宝院の庭園(建物内は拝観できません)、4/7,8は三宝院(庭園、表書院、純浄観、弥勒堂)と霊宝館庭園をご覧いただけます。
三宝院庭園
霊宝館遅咲きの八重桜
お知らせ
2021年03月21日
3月20日より春の夜間特別拝観~さくらさく夜の祈り~が始まりました。バナーより事前予約ができますのでご利用ください。霊宝館外周路~桜の通り抜け~の開放(午前9時から午後5時)をしております。お楽しみください。
お知らせ
2021年03月08日
令和3年3月8日より観音堂が開堂されます。それに伴い、西国33所観音霊場、近畿36不動尊霊場、西国薬師霊場、十八本山、神仏霊場、役行者霊跡札所などの御朱印は観音堂納経所に変わりますので、ご注意ください。
お知らせ
2021年02月18日
2月23日の五大力さんでは、金堂での法要をYOUTUBEでライブ配信します。
法要開始時間は、午前9時、午前11時、午後2時30分です。
醍醐寺で平安時代より人々の平安を祈ってきた法要をYouTubeにてお参りください。
また、従来は2月23日当日に限って授与されていた御影は、ご自宅から申込、受取ができ、3月24日まで受付しております。
お知らせ
2021年02月06日
2月8日(月)午前10時より醍醐寺で行われた、宇宙寺院・浄天山劫蘊寺の宇宙法要「病魔退散・世界安穏祈願法要」の様子がYOUTUBEでご覧になれます。https://youtu.be/V8Wr97a-pj4どうぞご覧ください。
お知らせ
2021年02月05日
本年の「餅上げ力奉納」は完全事前申込制となり、参加申込は2月7日から18日までの受付となります。こちらをご確認ください。「餅上げ力奉納について」
お知らせ
2021年02月01日
本年は、規模を大幅に縮小し、山内での厄除け祈願法要のみ行います。豆まき、福引抽選、福豆販売、ぜんざい接待は全て中止致します。
お知らせ
2020年12月26日
本年より、五大力尊御影・懐中守のお申込み、受取がご自宅でも出来るようになりました。年中行事>五大力尊仁王会「Web申込み」よりお気軽にお申込み頂けます。御影・懐中守を手にして頂き、心に力と安心をもって暮らして頂くことを願っております。
お知らせ
2020年11月24日
11/23、醍醐寺では病魔退散を願い五大力尊病魔退散法要を厳修しました。その際御祈願された「五大力尊特別守護守」を皆様の心に安心(あんじん)をお届けするために1体500円でお分けしております。お電話・FAX,当ホームページからもお申込みいただけます。申込ページはこちらから
お知らせ
2020年10月31日
11月13日から12月6日まで夜間拝観、紅葉にそまる境内のライトアップが始まります。声明公演、奉納コンサート、早め入場は、今年から事前予約が可能になりました。左のバナーからご確認ください。
お知らせ
2020年10月27日
永らくご愛顧をいただきました醍醐寺携帯サイトは、10月31日をもって終了することとなりました。これまで応援いただきました皆様にお詫び申し上げるとともに、心より感謝申し上げます。また、メールマガジンも配信を一時停止し、新しい形で配信を始めますので、しばらくお待ち頂きますようお願い申し上げます。
お知らせ
2020年10月15日
醍醐寺では、ご参拝頂いた皆様に少しでも安心して頂くために、新型コロナ感染防止策の一環として、皆様にマスクの着用をお願いするとともに、拝観受付、建物の入り口にはアルコールスプレーを設置し手指の消毒をお願いしております。霊宝館本館入口には、非接触型体温測定機も設置しております。観音堂では、御朱印を受ける方が密の状態で並ぶ必要の無いように、御朱印のレジでの先払い方式を採用しております。どうぞご理解並びにご協力の程をお願い申し上げます。
お知らせ
2020年10月15日
10月15日より観音堂開堂に伴い、西国33所観音霊場、近畿36不動霊場、西国薬師霊場、十八本山、神仏霊場の御朱印は観音堂で受付します。
お知らせ
2020年10月15日
重要文化財指定記念「描き伝えし肖像画~心から心への伝承」と題した霊宝館秋期特別展が10月15日~12月10日の日程で開催しました。展示物リスト
お知らせ
2020年09月29日
お知らせ
2020年09月23日
10月6日午後10時45分より開催される第2回夢洲新産業・都市創造セミナー座談会(主催:一般社団法人 夢洲新産業・都市創造機構)で、醍醐寺の仲田順英執行・統括本部長がパネラーとして出演します。Zoomウェビナーによるオンラインで開催され、参加には事前申込が必要です。詳細・申込はこちら
お知らせ
2020年08月27日
令和2年8月28日午後7時から、醍醐寺音楽奉納会の様子がYoutubeでご覧いただけます。
このコンサートは、コロナ禍の中、京都で活動する音楽家と醍醐寺の僧侶が、世界の人々の心の平安を願い、音楽を楽しみ、奉納するコンサートです。是非お楽しみ下さい。
視聴用URL https://youtu.be/3Ae8IsJE0wE
お知らせ
2020年08月27日
9月1日より醍醐寺拝観受付が閉門時間30分前の午後4時30分、駐車場入庫時間が午後4時15分まで延長になります。
お知らせ
2020年08月27日
三宝院では、毎日午前11時からと午後2時30分からの2回にわたり醍醐寺僧侶がご案内を致しております。詳しくはこちらから→三宝院特別拝観案内でのご案内
お知らせ
2020年08月27日
倒木処理も無事に終わり、上醍醐への入山が出来るようになりました。熱中症には十分気を付けて頂き、無理の無いようにお願い致します。
お知らせ
2020年06月18日
●雨月茶屋・・・6月19日より営業再開 9:00~17:00 火曜日定休
●霊宝館カフェ・・・6月1日より営業中 11:00~16:00 6月末まで定休日なし 7月より月曜日定休
●三宝院売店・・・営業中 年中無休
お知らせ
2020年06月18日
しばらく営業を中止しておりました醐山料理「雨月茶屋」が6月19日(金)より、再開致します。皆様に少しでも安心してお食事をして頂くために、席数を減らして間隔を保ち、入口にはアルコール消毒の設置、レジ前には飛沫防止のビニールを設置させて頂き、従業員はマスク着用でのご接待となりますのでご了承ください。また、ソフトクリームやドリンク、フードを外のテラス席でもお楽しみいただけます。※毎週火曜日は定休日となります。
お知らせ
2020年05月29日
醍醐寺では、コロナ禍の中、お寺としての本来の役割である、「人々の心のよりどころ」としての役目をより充実させるため、境内の一部を以下の通り解放致します。 近隣の方々を中心に、醍醐寺の中でも特に桜が有名な霊宝館の庭園を開放し、新緑を感じていただきながら自然の中で生きる大切さを改めて観じていただき、さらに、仏像棟では五大力尊像を間近で拝んでいただけるようにして、コロナ禍で不安なお心の安心(あんじん)の一助としたいと思います。あわせ、通常2月23日の五大力さん仁王会法要でのみ授与をしている、1100年の祈りの伝統を持ち、京都の家々を守護してきた、厄除(病魔退散)の御利益のある「五大力尊御影」と「五大力尊懐中御守」の特別授与を霊宝館仏像棟にて(11:00~15:00)僧侶が行います。
※霊宝館への入場は15:45まで、閉門時間は16:00です。
お知らせ
2020年05月09日
令和2年5月10日(日)、午後3時45分~午後5時45分まで、NHKのBS4Kにおいて「令和を彩る京都の桜」が放映されます。この番組は、4月4日生中継の再放送です。お見逃しの方は是非どうぞご覧ください。
詳しくはこちらから→https://www4.nhk.or.jp/P6421/x/2020-05-10/44/32942/2869869/
お知らせ
2020年05月08日
令和2年7月6日の開山忌に予定しておりました「竪義会」は、令和3年に延期となりました。
お知らせ
2020年05月08日
毎年恒例の6月7日〜9日にかけて実施いたします第110回三宝院門跡花供入峰につきましては、例年は近畿連合会、醐山青年連合会などの協力のもと、500名規模の入峰修行をさせていただいおりますが、今年は、緊急事態宣言継続中、新型コロナウイルスの拡散防止をふまえ、規模を縮小して、峯中門跡以下、10名以内で修行をいたします。例年行っております、駈入駈出の柴灯護摩は、不動護摩とし醍醐寺において修行、四天王寺、龍泉寺、鳳閣寺の護摩修行も遙拝とさせていただき、大阪練行は今年に限り中止とさせていただきます。三宝院門跡より花供入峰について
お知らせ
2020年04月27日
4月29日(水)の五重大塔納経法要は、法要のみ開催、写経と醍醐市は中止となりました。
お知らせ
2020年04月27日
「醍醐の桜」5月末まで配信期間が延長となりました!是非ご覧ください。
外出自粛でご自宅でお過ごしの皆様方に、醍醐寺の桜の映像をお届けいたします。明日の京都文化遺産プラットホームさんと大日本印刷さん、毎日放送さんが協力して4年ほど前に4K映像で制作したものです。大変美しい映像ですので、少し遅い醍醐の花見を、醍醐寺の歴史と文化を交えてお楽しみください。→動画「醍醐の桜」
お知らせ
2020年04月16日
4月15日(水)、醍醐寺では桜会中日法要において、例年の恵印法要に替えて「病魔退散」を願った五大力菩薩祈願法要、奉納狂言が金堂で行なわれました。
この法要では日本・全世界が新型コロナウィルスの病魔から、平和と健康、そして安心して暮らせる日常を取り戻すことを願い、全身全霊を込めて祈りを捧げました。
その祈りが込められた五大力尊肌守りを、危険を顧みず、常に感染と隣り合わせで病魔と闘っておられる病院・医療関係者の皆様に贈呈させて頂きます。
五大力さんのお力を常に身に付け、心に安心と勇気を持って頂ければと存じ上げます。ご希望の病院・医療関係者の方は、総本山醍醐寺までお申し付けください。
お知らせ
2020年04月12日
お知らせ
2020年04月03日
令和2年4月4日(土) 午後7時~午後9時 NHK BSプレミアム 番組名『生中継!令和を彩る京都の桜』 において醍醐寺からも生中継が行われます。どうぞご自宅で醍醐の桜をお楽しみ下さい。※醍醐寺では、この時間の拝観はしておりません。
お知らせ
2020年03月28日
令和2年4月1日から始まる「西国観音曼荼羅」の台紙受付及び満願手続きは、混雑を避けるために醍醐寺寺務所にて行います。※但し、八角形の納経札への御朱印は、従来通り観音堂納経所にて行います。
お知らせ
2020年03月27日
令和2年3月28日(土)午後8時から午後9時50分にかけて、KBS京都、BS11で『京都夜桜生中継2020~画家たちも愛した日本の心~』と題した番組が放映されます。「アートに描かれた桜」をテーマに京都各所の夜桜を生中継する番組で、中継場所の一つとして紹介されます。画面を通して普段はご覧いただけない醍醐の桜をお楽しみください。
お知らせ
2020年03月24日
霊宝館の桜が見ごろを迎えておりますので、外周の散策をして頂けるようにしました。桜の様子は「桜だより」バナーからどうぞ。
お知らせ
2020年03月21日
令和2年3月22日(日)~5月15日(金)までの期間、霊宝館では春季特別展 醍醐の春「浜田泰介の世界」が開催されます。展示品の詳細は「醍醐寺霊宝館/展示目録」からご覧ください。尚、霊宝館内では、出来るだけマスクをご着用ください。