桜情報
2025年04月17日
桜情報
2025年04月11日
桜情報
2025年04月08日
桜情報
2025年04月05日
桜情報
2025年04月03日
醍醐寺の桜は全体で7分くらいです。しだれ桜は見頃、ソメイヨシノ、山桜ももうすぐ見頃を迎えつつあります。霊宝館の「ど根性桜」は見頃を迎えました。八重桜の白山大手毬、紅しだれ、オオシマザクラも咲き始めてきました。また霊宝館の外周路も開放されています。
桜情報
2025年03月30日
桜情報
2025年03月29日
日に日に開花が進んでおります。しだれは正に今が見頃、ソメイヨシノは咲き始め、山桜も咲き始め、紅しだれも花をつけ始めてきました。八重はかなりつぼみが膨らんできました。
桜情報
2025年03月28日
桜情報
2025年03月27日
桜情報
2025年03月25日
桜情報
2025年03月24日
行事案内
2024年12月31日
12/31大晦日法要終了後、除夜の鐘が始まる頃、金堂前で護摩を焚きます。添護摩木(1本500円)に願い事を書いて頂き、護摩の炎にくべて頂きます。
今月の行事案内
2024年03月01日
昨年より3月15日から4月15日までに変更されています。
3月15日(土)・・・桜会開白・・・大般若転読法要(清瀧宮拝殿)
4月1日(火)・・・桜会中日・・・柴燈大護摩法要(柴燈護摩道場)
4月13日(日)・・豊太閤花見行列
4月15日(火)・・・桜会結願・・・恵印三昧耶法要(金堂)
今月の行事案内
2022年04月01日
午前10時より、真如三昧耶堂で、お釈迦様の誕生を祝う、花祭り・釈尊降誕会法要が行われます。
釈尊誕生仏に甘茶を掛けてご供養して頂けます。その後、甘茶のご接待もございます。
今月の行事案内
2023年04月01日
慶長3年(1598)、秀吉は畿内から醍醐寺境内に700本の桜を植え、贅を尽くした花見を行いました。花見には、息子の秀頼や正室の北政所、側室の淀、三の丸など女房衆約1300人が参加したといわれています。この故事にならい、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」が開催され、秀吉らに扮した時代装束の行列が境内を練り歩きます。
午後1時に三宝院唐門から出発し、桜の馬場を行列、金堂前では歌会、狂言、舞、東映による寸劇を観覧して午後3時ころ三宝院へ戻ります。※金堂前では特別観覧席をご用意しておりますので、ご希望の方はこちらからもお申込み頂けます。お申し込みはこちら
行事案内
2023年03月01日
3月17日(月)から23日(日)までは春季彼岸会が行われます。17日の開白、23日の結願法要は三宝院弥勒堂で行われ、堂内での参座はできませんが、堂外からのご参拝はできます。
3月20日(木・春分の日)彼岸会中日では、観音堂で午前10時30分より春季彼岸会中日土砂加持法要が行なわれます。この法要は、どなたでもご参座できます。彼岸会のご廻向申込はこちらの用紙をダウンロードしてお使いいただけます。 春季彼岸法要のご案内 彼岸会回向申込書
行事案内
2021年12月31日
上醍醐開山堂では午前11時より
下醍醐祖師堂では午前10時30分より初聖宝会が行われます。
紅葉情報
2024年12月11日
紅葉情報
2024年12月07日
紅葉情報
2024年12月05日
紅葉情報
2024年12月03日
紅葉情報
2024年11月29日
桜情報
2025年04月17日
桜情報
2025年04月11日
桜情報
2025年04月08日
桜情報
2025年04月05日
桜情報
2025年04月03日
醍醐寺の桜は全体で7分くらいです。しだれ桜は見頃、ソメイヨシノ、山桜ももうすぐ見頃を迎えつつあります。霊宝館の「ど根性桜」は見頃を迎えました。八重桜の白山大手毬、紅しだれ、オオシマザクラも咲き始めてきました。また霊宝館の外周路も開放されています。
桜情報
2025年03月30日
桜情報
2025年03月29日
日に日に開花が進んでおります。しだれは正に今が見頃、ソメイヨシノは咲き始め、山桜も咲き始め、紅しだれも花をつけ始めてきました。八重はかなりつぼみが膨らんできました。
桜情報
2025年03月28日
桜情報
2025年03月27日
桜情報
2025年03月25日
桜情報
2025年03月24日
行事案内
2024年12月31日
12/31大晦日法要終了後、除夜の鐘が始まる頃、金堂前で護摩を焚きます。添護摩木(1本500円)に願い事を書いて頂き、護摩の炎にくべて頂きます。
今月の行事案内
2024年03月01日
昨年より3月15日から4月15日までに変更されています。
3月15日(土)・・・桜会開白・・・大般若転読法要(清瀧宮拝殿)
4月1日(火)・・・桜会中日・・・柴燈大護摩法要(柴燈護摩道場)
4月13日(日)・・豊太閤花見行列
4月15日(火)・・・桜会結願・・・恵印三昧耶法要(金堂)
今月の行事案内
2022年04月01日
午前10時より、真如三昧耶堂で、お釈迦様の誕生を祝う、花祭り・釈尊降誕会法要が行われます。
釈尊誕生仏に甘茶を掛けてご供養して頂けます。その後、甘茶のご接待もございます。
今月の行事案内
2023年04月01日
慶長3年(1598)、秀吉は畿内から醍醐寺境内に700本の桜を植え、贅を尽くした花見を行いました。花見には、息子の秀頼や正室の北政所、側室の淀、三の丸など女房衆約1300人が参加したといわれています。この故事にならい、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」が開催され、秀吉らに扮した時代装束の行列が境内を練り歩きます。
午後1時に三宝院唐門から出発し、桜の馬場を行列、金堂前では歌会、狂言、舞、東映による寸劇を観覧して午後3時ころ三宝院へ戻ります。※金堂前では特別観覧席をご用意しておりますので、ご希望の方はこちらからもお申込み頂けます。お申し込みはこちら
行事案内
2023年03月01日
3月17日(月)から23日(日)までは春季彼岸会が行われます。17日の開白、23日の結願法要は三宝院弥勒堂で行われ、堂内での参座はできませんが、堂外からのご参拝はできます。
3月20日(木・春分の日)彼岸会中日では、観音堂で午前10時30分より春季彼岸会中日土砂加持法要が行なわれます。この法要は、どなたでもご参座できます。彼岸会のご廻向申込はこちらの用紙をダウンロードしてお使いいただけます。 春季彼岸法要のご案内 彼岸会回向申込書
行事案内
2021年12月31日
上醍醐開山堂では午前11時より
下醍醐祖師堂では午前10時30分より初聖宝会が行われます。
紅葉情報
2024年12月11日
紅葉情報
2024年12月07日
紅葉情報
2024年12月05日
紅葉情報
2024年12月03日
紅葉情報
2024年11月29日