行事案内

お知らせ

桜情報

2023年04月03日

令和5年4月3日の桜情報

境内のしだれは見頃を過ぎ、ソメイヨシノは有終の美を飾っているところです。山桜、八重は見頃が続いています。遅咲きの金堂横のオオヤマザクラも咲き始めてきました。

総門前の紅しだれ

三宝稲庭園紅しだれ

三宝院太閤しだれ桜

霊宝館前 桜のトンネル

霊宝館庭園 八重桜

霊宝館庭園 八重桜

霊宝館庭園

霊宝館庭園 醍醐寺で一番最後に咲くカンザン

霊宝館外周より

仁王門前

伽藍参道

金堂周辺

五重塔周辺

金堂とオオヤマザクラ 紅白の2本の大木です

オオヤマザクラ 紅

オオヤマザクラ 白

五重塔とオオシマザクラ

伽藍 八重紅しだれ

こちらも八重紅しだれ

三昧耶堂 花祭りまでは難しいかもしれません

林泉 写真では伝わりにくいですが、山桜と紅葉の新緑が綺麗です

今月の行事案内

2022年06月02日

大峯山花供入峰修行

6日 14:00  駈入護摩 醍醐寺柴燈護摩道場(参座できます)

7,8日  大峯山花供入峰修行(申し込みは終了しています)

9日 16:00(予定) 駈出護摩 醍醐寺柴燈護摩道場(参座できます)

行事案内

2023年03月01日

醍醐寺霊宝館春期特別展

醍醐寺霊宝館春期特別展「さくら舞う醍醐寺~太閤秀吉の花見~」が開催されます。

展示物リストは後日アップします。

※4/5~7は、山内行事のため休館

行事案内

2022年05月09日

准胝観音開扉法要

年に一度の准胝観音(秘仏)ご開扉法要です。特別祈願のお申込みは寺務所までお問い合わせください。

開白法要・・・15日(日) 午前10時30分

中日法要・・・18日(水) 午前10時30分

結願法要・・・21日(土) 午後2時00分 いずれも観音堂において厳修されます。

行事案内

2023年04月01日

桜会開白法要

本年の桜会開白大般若転読法要は、山内事情の為、午前8時から清瀧宮拝殿にて行います。

行事案内

2022年04月01日

花まつり~釈尊降誕会法要

午前10時より、真如三昧耶堂で、お釈迦様の誕生を祝う、花祭り・釈尊降誕会法要が行われます。

釈尊誕生仏に甘茶を掛けてご供養して頂けます。※甘茶接待は中止となりました。

行事案内

2023年04月01日

豊太閤花見行列

慶長3年(1598)、秀吉は畿内から醍醐寺境内に700本の桜を植え、贅を尽くした花見を行いました。花見には、息子の秀頼や正室の北政所、側室の淀、三の丸など女房衆約1300人が参加したといわれています。この故事にならい、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」が開催され、秀吉らに扮した時代装束の行列が境内を練り歩きます。

本年は4年ぶりの開催となり、太閤秀吉には京都信用金庫の理事長様が扮します。

午後1時に三宝院唐門から出発し、桜の馬場を行列、金堂前では歌会、狂言、舞、東映による寸劇を観覧して午後3時ころ三宝院へ戻ります。※金堂前では特別観覧席をご用意しておりますので、ご希望の方はこちらからもお申込み頂けます。https://select-type.com/ev/?ev=vcVgFYHkzXA

行事案内

2023年04月01日

桜会中日恵印法要・大蔵流狂言奉納

桜会の中日である15日に金堂で午前10時から恵印法要が行われます。この法要は、醍醐寺に伝わる修験道の法要です。金堂内では参座できませんが、外からはご参拝頂けます。午後2時からは感謝状贈呈式が終了した後、茂山社中による大蔵流狂言が奉納されます。

今月の行事案内

2019年11月30日

写経会

毎月第3日曜日に醍醐寺修証殿2階で写経会を行っております。正午より三宝院本堂で写経奉納法要が行われます。

写経は、密を避ける状態、間隔を2メートル以上開けて行ないます。 ※状況により中止になる場合がございます。

行事案内

2023年04月01日

桜会結願柴燈護摩

醍醐寺不動堂前の柴燈護摩道場で、桜会結願法要として柴燈護摩が一座厳修されます。自由にご参拝いただけます。

桜情報

2023年03月31日

令和5年3月31日の桜情報

しだれ桜は散り始めていますが、ソメイヨシノ、山桜、八重桜は見頃が続いています。

総門前の様子

桜の馬場の様子

桜の馬場から霊宝館方面

三宝院太閤しだれ桜 散り始めてきました 桜吹雪がキレイです

三宝院庭園 紅しだれ 見頃です

霊宝館庭園八重桜

霊宝館庭園 ソメイヨシノ

霊宝館前 桜のトンネル

霊宝館外周

霊宝館外周

仁王門前

伽藍参道

五重塔周辺 八重紅しだれ

金堂周辺

伽藍 八重紅しだれ

伽藍参道の様子

真如三昧耶堂

林泉 観音堂周辺

林泉 寿庵周辺

オオシマザクラ

ミツバツツジも綺麗に咲いていました

桜情報

2023年03月29日

●令和5年3月29日の桜情報

醍醐寺の桜は、全山見頃が続いております。しだれ桜は花弁が舞っていますが全種類が桜の共演している状態です。今日は29日の醍醐市もあり、多くの人で賑わっていました。

総門前紅しだれ

総門前

桜の馬場

三宝院 太閤しだれ桜

三宝院庭園紅しだれ

拝観受付横の山桜 受付で並んでいる方を和ませてくれます

霊宝館前 醍醐市の様子

霊宝館前桜並木

霊宝館庭園 八重桜

霊宝館庭園 ソメイヨシノ

霊宝館外周

霊宝館外周

霊宝館外周

仁王門前

参道「のオオシマザクラ 清楚な美しさです

桜会雪洞 今年の太閤さんは京都信用金庫の理事長様です

金堂前

五重塔前

五重塔周辺 八重紅しだれ

不動堂・三昧耶堂周辺

伽藍参道の様子

金堂周辺

桜情報

2023年03月28日

●令和5年3月28日の桜情報

全山見頃です。ソメイヨシノ、山桜はまさに今が見頃です。

総門前 紅白の桜が見頃です

三宝院 太閤しだれ桜 長く花を咲かせてくれています

三宝院庭園紅しだれ

霊宝館前桜のトンネル

霊宝館入口付近

霊宝館カフェ前

霊宝館庭園

霊宝館庭園八重桜

桜の馬場

仁王門前はしだれ、ソメイヨシノ、山桜、オオシマザクラの共演です

伽藍参道の様子

清瀧宮周辺

五重塔前

五重塔周辺

金堂へ

金堂横ソメイヨシノ

金堂横八重紅しだれ

伽藍参道の八重紅しだれ

三昧耶堂周辺

不動堂より五重塔

林泉観音堂周辺

桜情報

2023年03月26日

●令和5年3月26日の桜情報

今日は朝から1日雨が続いています。しだれ桜もまだまだ見頃ですが、醍醐の桜の主役はソメイヨシノ、紅しだれ、山桜に変わってきたようです。霊宝館庭園は外周路の散策もでき、大変美しいですよ。

醍醐寺総門前

総門前紅しだれ

三宝院 太閤しだれ桜

三宝院庭園紅しだれ

霊宝館前石畳 桜のトンネルが完成しました

霊宝館本館前

霊宝館カフェ前

霊宝館庭園の八重桜

霊宝館庭園ソメイヨシノ

霊宝館外周路

霊宝館外周路2

霊宝館外周路3

霊宝館外周より唐門

桜の馬場

山桜 見頃です

仁王門前

伽藍の様子

金堂周辺

五重塔前 まだまだきれいです

清瀧宮前

五重塔前 八重紅しだれ

伽藍参道

伽藍参道 紅白です

三昧耶堂周辺

林泉の様子

秋には主役の弁天堂も静かに春を迎えています

桜情報

2023年03月24日

●令和5年3月24日の桜情報

醍醐の桜も全山見頃を迎えています。醍醐の花見をお楽しみください。

醍醐寺総門前もかなり咲いてきました

総門前の紅しだれも咲き始めています

憲深林苑 紅白がきれいです

三宝院 太閤しだれ桜

三宝院 太閤千代しだれ

霊宝館前石畳参道

霊宝館 醍醐深雪桜

霊宝館庭園 台風で倒れたソメイヨシノも見事に復活しました

霊宝館庭園

仁王門前

伽藍の様子

五重塔前

五重塔周辺

金堂前のソメイヨシノ

伽藍のエドヒガン 人気です

伽藍参道の様子

真如三昧耶堂周辺

林泉の様子

桜情報

2023年03月22日

●令和5年3月22日の桜情報

三宝院、霊宝館、伽藍各エリアのしだれ桜は見頃が近づいています。ソメイヨシノはちらほらと何輪か咲き始めてきました。山桜は咲き始めの木もありますが、多くはつぼみです。

醍醐寺総門前のしだれ桜

憲深林苑 今が見ごろです お茶席も好評です

三宝院 太閤しだれ桜

三宝院 太閤千代しだれ

霊宝館前参道 ソメイヨシノはちらほらです

霊宝館本館前

霊宝館庭園

霊宝館カフェ前

霊宝館 醍醐深雪桜

護摩祈願道場 報恩院前

仁王門前

桜の馬場の様子

清瀧拝殿周辺

清瀧宮

五重塔前 見頃です

伽藍 エドヒガン 咲き始めました

五重塔周辺

金堂前

金堂横 薬師大しだれ

真如三昧耶堂 咲き始めてきました

伽藍の様子

林泉 観音堂横 エドヒガン

 

桜情報

2023年03月20日

●令和5年3月20日の桜情報

今年の醍醐の桜もかなり早咲きです。醍醐寺全体では「咲き始め」と言えますが、三宝院エリア、霊宝館エリア、伽藍エリアの枝垂れ桜は、木によっては3分咲きから5分咲き以上の木もあります。

三宝院憲深林苑の河津桜・・・満開です、お茶席もどうぞ

令和5年春季限定切り絵ご朱印です

三宝院 太閤しだれ桜

太閤しだれ桜

仁王門前

仁王門前

霊宝館 醍醐深雪桜

霊宝館庭園

霊宝館 本館前

五重塔前

五重塔周辺

五重塔周辺

伽藍 金堂横の薬師大しだれ

金堂横 薬師大しだれ

林泉の山桜

林泉観音堂横のエドヒガン

行事案内

2021年03月08日

東日本大震災物故者13回忌法要

東日本大震災物故者13回忌法要   物故者に対し、ご焼香して頂けます。

於:金堂  午後2時から

行事案内

2022年12月31日

京の冬の旅

「京の冬の旅」が始まります。三宝院は弥勒堂内で弥勒菩薩をすぐ間近でご参拝頂けます。また、塔頭・理性院の公開もあります。お見逃しなく。※行事により弥勒堂参拝が出来ない日もございます。 詳細は京都市観光協会のページをご覧ください。https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter/  理性院はこちらhttps://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7334

※2/4~8の期間は、山内行事のため、弥勒堂本堂へはご参拝できませんが、普段非公開の茶室、「松月亭」の中へお入りいただけます。

茶室内には、国宝の水戸光圀書状が展示されております。

行事案内

2023年03月01日

春季彼岸会中日土砂加持法要

3月18日(土)から24日(金)までは春季彼岸会が行われます。3月21日(火・春分の日)彼岸の中日では、観音堂で午前10時30分より春季彼岸会中日土砂加持法要が行なわれます。この法要は、どなたでもご参座できます。彼岸会のご廻向申込はこちらの用紙をダウンロードしてお使いいただけます。→令和5年春季彼岸会法要のご案内 令和5年春季彼岸会回向申込書

行事案内

2021年12月07日

大晦日法要、除夜の鐘

大晦日法要が金堂で午後10時30分より行われます。1/1午前0時より除夜の鐘終了まで、「元旦」の御朱印も受け付けております。

12月10日より三宝院納経所にて受付開始

志納金:1打1,000円(祈祷札・お供物付) ※本年も年越しそばのご接待はありません。

令和5年年末年始のご案内

今月の行事案内

2019年11月20日

五重大塔納経法要・醍醐市

五重塔の開扉法要と高王十句観音経の写経

桜の馬場では、醍醐市が開催されます。

※写経は、密を避ける状態、間隔を2メートル以上とり、人数制限をしながら行いますが、状況により中止の場合もあります。

行事案内

2021年12月31日

初詣

醍醐寺では、令和5年1月1日から3日まで、仁王門内の伽藍は無料でご参拝いただけます。令和5年年末年始のご案内 

行事案内

2021年12月31日

正月法要・護摩

1月1日より3日まで、正月法要、正月護摩を行います。ご自由にご参座できます。また、当日ご祈願、ご廻向のお申込みもできます。

正月法要:三宝院廻向・祈願所 午前10時30分より

正月護摩:報恩院 午後1時より

行事案内

2021年12月31日

初聖宝会

上醍醐開山堂では午前11時より

下醍醐祖師堂では午前10時30分より初聖宝会が行われます。