行事報告
2019/07/31
醍醐寺三宝院では、毎年6月に大峯山、7月には葛城山への花供入峰修行を行っております。令和を迎えた本年も、6月6日~9日の日程で、再興第109回大峯山花供入峰修行が行われました。本年も近畿連合会をはじめとし、多くの方々のご協力を得て入峰修行を無事に成満することができました。また、今年は廃仏毀釈、修験道廃止令など多くの困難の中で、明治44年に大峯山花供入峰修行を再興した醍醐寺第91世座主和気宥雄門跡の百回忌に当たる年でもあり、報恩感謝の想いを強く持って臨んだ入峰修行でもありました。
○6月6日
14:00から仲田順和三宝院門跡を大祇師に、入峰修行参加者が度衆となり無魔成満を祈って駈入護摩を厳修。
○6月7日
朝6時に三宝院大玄関前でご法楽・出立の挨拶のあと、大阪・報恩院へ。
途中から降り出した雨の中、報恩院で近畿連合会の修験者と合流し、ご法楽。
雨の中、報恩院から四天王寺まで大阪の街を練行。
四天王寺での柴燈護摩修行。四天王寺管長ご臨席の下で厳修。柴燈護摩厳修後は近鉄阿部野橋駅まで練行。貸切電車で下市口へ向かい、奈良交通のバスに分乗して洞川へ。
洞川で醐山青年連合会先駈隊と合流し、地元小中学生の「よう参り」の声に出迎えられて洞川の街を練行。
龍泉寺へ到着後、まず本堂、続いて八大竜王堂を参拝後、柴燈護摩を厳修。
○6月8日
午前2時、龍泉寺水行場で心身を清めて大峯山へ。
女性修行者は「女人大峯」稲村ケ岳へ登山。
男性修行者は大峯山上を過ぎ、更に道を進んで小篠根本道場で柴燈護摩供。
柴燈護摩供のあと、役行者神変大菩薩に蓮華の花をお供えし、護摩札を修めて再び大峯山上へ。
大峯山上の辻堂で柴燈護摩供の後、龍泉寺参籠所で中食。
中食の後、新客は西の覗修行へ。今年は天候不良により裏行場は中止。
○6月9日
早朝、龍泉寺で参籠のお礼・出立の挨拶の後、鳳閣寺、金峯山寺を目指して「吉野下り」へ。
本体より一足先に鳳閣寺へ到着し、理源大師御廟へ参拝。
鳳閣寺での柴燈護摩供。
鳳閣寺より吉野・金峯山寺でご法楽を捧げ、吉野駅へ。
醍醐寺へ到着後、不動堂前柴燈護摩道場にて駈出護摩。
三宝院大玄関前にてご法楽の後、第109回大峯山花供入峰修行の無魔成満の報告と感謝の挨拶。この後、白書院にて全員で会食の後解散。