行事案内

2023年4月

今月の行事案内

2023年04月01日

豊太閤花見行列

慶長3年(1598)、秀吉は畿内から醍醐寺境内に700本の桜を植え、贅を尽くした花見を行いました。花見には、息子の秀頼や正室の北政所、側室の淀、三の丸など女房衆約1300人が参加したといわれています。この故事にならい、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」が開催され、秀吉らに扮した時代装束の行列が境内を練り歩きます。

午後1時に三宝院唐門から出発し、桜の馬場を行列、金堂前では歌会、狂言、舞、東映による寸劇を観覧して午後3時ころ三宝院へ戻ります。※金堂前では特別観覧席をご用意しておりますので、ご希望の方はこちらからもお申込み頂けます。お申し込みはこちら

桜情報

2023年04月03日

令和5年4月3日の桜情報

境内のしだれは見頃を過ぎ、ソメイヨシノは有終の美を飾っているところです。山桜、八重は見頃が続いています。遅咲きの金堂横のオオヤマザクラも咲き始めてきました。

総門前の紅しだれ

三宝稲庭園紅しだれ

三宝院太閤しだれ桜

霊宝館前 桜のトンネル

霊宝館庭園 八重桜

霊宝館庭園 八重桜

霊宝館庭園

霊宝館庭園 醍醐寺で一番最後に咲くカンザン

霊宝館外周より

仁王門前

伽藍参道

金堂周辺

五重塔周辺

金堂とオオヤマザクラ 紅白の2本の大木です

オオヤマザクラ 紅

オオヤマザクラ 白

五重塔とオオシマザクラ

伽藍 八重紅しだれ

こちらも八重紅しだれ

三昧耶堂 花祭りまでは難しいかもしれません

林泉 写真では伝わりにくいですが、山桜と紅葉の新緑が綺麗です

行事案内

2023年04月01日

桜会開白法要

本年の桜会開白大般若転読法要は、山内事情の為、午前8時から清瀧宮拝殿にて行います。

行事案内

2023年04月01日

桜会結願柴燈護摩

醍醐寺不動堂前の柴燈護摩道場で、桜会結願法要として柴燈護摩が一座厳修されます。自由にご参拝いただけます。

今月の行事案内

2023年04月01日

豊太閤花見行列

慶長3年(1598)、秀吉は畿内から醍醐寺境内に700本の桜を植え、贅を尽くした花見を行いました。花見には、息子の秀頼や正室の北政所、側室の淀、三の丸など女房衆約1300人が参加したといわれています。この故事にならい、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」が開催され、秀吉らに扮した時代装束の行列が境内を練り歩きます。

午後1時に三宝院唐門から出発し、桜の馬場を行列、金堂前では歌会、狂言、舞、東映による寸劇を観覧して午後3時ころ三宝院へ戻ります。※金堂前では特別観覧席をご用意しておりますので、ご希望の方はこちらからもお申込み頂けます。お申し込みはこちら

桜情報

2023年04月03日

令和5年4月3日の桜情報

境内のしだれは見頃を過ぎ、ソメイヨシノは有終の美を飾っているところです。山桜、八重は見頃が続いています。遅咲きの金堂横のオオヤマザクラも咲き始めてきました。

総門前の紅しだれ

三宝稲庭園紅しだれ

三宝院太閤しだれ桜

霊宝館前 桜のトンネル

霊宝館庭園 八重桜

霊宝館庭園 八重桜

霊宝館庭園

霊宝館庭園 醍醐寺で一番最後に咲くカンザン

霊宝館外周より

仁王門前

伽藍参道

金堂周辺

五重塔周辺

金堂とオオヤマザクラ 紅白の2本の大木です

オオヤマザクラ 紅

オオヤマザクラ 白

五重塔とオオシマザクラ

伽藍 八重紅しだれ

こちらも八重紅しだれ

三昧耶堂 花祭りまでは難しいかもしれません

林泉 写真では伝わりにくいですが、山桜と紅葉の新緑が綺麗です

行事案内

2023年04月01日

桜会開白法要

本年の桜会開白大般若転読法要は、山内事情の為、午前8時から清瀧宮拝殿にて行います。

行事案内

2023年04月01日

桜会結願柴燈護摩

醍醐寺不動堂前の柴燈護摩道場で、桜会結願法要として柴燈護摩が一座厳修されます。自由にご参拝いただけます。