行事案内

行事案内

行事案内

2024年12月31日

年越護摩祈願~新年への思いを込めて~

12/31大晦日法要終了後、除夜の鐘が始まる頃、金堂前で護摩を焚きます。添護摩木(1本500円)に願い事を書いて頂き、護摩の炎にくべて頂きます。

行事案内

2023年12月18日

大晦日法要・除夜の鐘・初詣

年末年始のご案内 ※本年から大幅な時間の変更がありますのでご注意ください。

今月の行事案内

2024年03月01日

桜会

昨年より3月15日から4月15日までに変更されています。

3月15日(土)・・・桜会開白・・・大般若転読法要(清瀧宮拝殿)

4月1日(火)・・・桜会中日・・・柴燈大護摩法要(柴燈護摩道場)

4月13日(日)・・豊太閤花見行列

4月15日(火)・・・桜会結願・・・恵印三昧耶法要(金堂)

今月の行事案内

2022年04月01日

花まつり~釈尊降誕会法要

午前10時より、真如三昧耶堂で、お釈迦様の誕生を祝う、花祭り・釈尊降誕会法要が行われます。

釈尊誕生仏に甘茶を掛けてご供養して頂けます。その後、甘茶のご接待もございます。

今月の行事案内

2023年04月01日

豊太閤花見行列

慶長3年(1598)、秀吉は畿内から醍醐寺境内に700本の桜を植え、贅を尽くした花見を行いました。花見には、息子の秀頼や正室の北政所、側室の淀、三の丸など女房衆約1300人が参加したといわれています。この故事にならい、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」が開催され、秀吉らに扮した時代装束の行列が境内を練り歩きます。

午後1時に三宝院唐門から出発し、桜の馬場を行列、金堂前では歌会、狂言、舞、東映による寸劇を観覧して午後3時ころ三宝院へ戻ります。※金堂前では特別観覧席をご用意しておりますので、ご希望の方はこちらからもお申込み頂けます。お申し込みはこちら

行事案内

2023年03月01日

春季彼岸会法要

3月17日(月)から23日(日)までは春季彼岸会が行われます。17日の開白、23日の結願法要は三宝院弥勒堂で行われ、堂内での参座はできませんが、堂外からのご参拝はできます。

3月20日(木・春分の日)彼岸会中日では、観音堂で午前10時30分より春季彼岸会中日土砂加持法要が行なわれます。この法要は、どなたでもご参座できます。彼岸会のご廻向申込はこちらの用紙をダウンロードしてお使いいただけます。 春季彼岸法要のご案内 彼岸会回向申込書

行事案内

2021年12月31日

初聖宝会

上醍醐開山堂では午前11時より

下醍醐祖師堂では午前10時30分より初聖宝会が行われます。

行事案内

2021年07月19日

醍醐寺万灯会

全ての“目に見えないいのち”と“生きとし生ける全てのいのち”に祈りを捧げる醍醐寺万灯会が行われます。

ライトアップされた幽玄な境内の中で、ご一緒にご先祖さまや亡くなられた大切な方へ祈りを捧げてみませんか。

午後6時から精霊供養法要

午後7時から施餓鬼供養法要

ご回向のお申し込みは用紙をダウンロードしてお使いください。万灯会詳細ページへ

行事案内

2023年06月29日

開山忌法要

醍醐寺開山 聖宝・理源大師のご命日で、聖宝尊師と歴代先師尊霊に対して報恩感謝の祈りを捧げる法要です。

場所:上醍醐開山堂 11:00より

開山堂内でご一緒にご参拝頂けます。

行事案内

2021年06月30日

虫除け虫封じ法要

上醍醐開山堂で午前11時より行われます。

申し込まれた方には「虫除け虫封じお守り」が授与されます。

昼食のご接待はございません。

行事案内

2023年08月31日

豊国忌法要

醍醐寺復興にご尽力された太閤秀吉公の命日である9月18日に豊国忌法要を行います。

午前11時より 三宝院弥勒堂にて

 

行事案内

2022年08月31日

秋季彼岸会

9月19日(木)・・・秋季彼岸会開白法要 午前10時30分より

22日(日)・・・中日法要 午前10時30分より

25日(水)・・・結願法要 午前10時30分より

場所:観音堂

※彼岸廻向は経木塔婆にご戒名を書いてご廻向いたします。

(い)経木塔婆廻向 1霊1,000円 (ろ)経木塔婆廻向及び廻向之契証 1霊3,000円

彼岸会回向申込書

行事案内

2024年07月03日

葛城山蓮華入峰修行

葛城山への入峰修行です。本年の申し込みは終了いたしております。

行事案内

2024年06月01日

第114回大峯山花供入峰修行

6月6日(木):14:00から駈入護摩(醍醐寺柴燈護摩道場)参座できます

7日(金):10:00柴燈護摩(大阪・四天王寺)、14:00柴燈護摩(洞川・龍泉寺)どちらも参座できます

8日(土):大峯山入峰修行(申し込みは終了しています)

9日(日):吉野下り、8:00柴燈護摩(吉野・鳳閣寺)、15:30駈出護摩(醍醐寺柴燈護摩道場)

 

行事案内

2023年06月13日

弘法大師降誕会法要

祖師堂において午前10時より行われます。

行事案内

2024年06月01日

ほたる鑑賞会

三宝院奥の憲深林苑でホタルを放流して鑑賞会を行います。和束町提供のお茶接待やハープ演奏もあります。

日時:6月22日19:00頃~20:00(受付18:30~19:30)

参加費:小学生以下は無料、中・高生は100円、大人は300円

事前の申し込みは不要(当日受付のみ)

行事案内

2022年05月09日

准胝観音開扉法要

年に一度の准胝観音(秘仏)ご開扉法要です。特別祈願のお申込みは寺務所までお問い合わせください。

●開白法要:15日(日)午前10時30分 ●中日法要:18日(水)午前10時30分 ●結願法要:21日(土)午後2時00分 場所:観音堂

行事案内

2023年12月31日

醍醐寺霊宝館冬期企画展

『源氏物語と祈りの世界』午前10時~午後4時 ※期間中仏像棟は閉館

行事案内

2024年03月01日

醍醐寺アカデミー・オープンテンプル

3/9(土)・・・入門コース:仏教や歴史、文化を学ぶコースです。オープンテンプル入門編

3/10(日)・・・専門コース:仏教のこころをもっと学ぶコースです。オープンテンプル専門コース

行事案内

2024年04月30日

晋山式

壁瀬宥雅醍醐寺第104世座主の晋山式が午前11時より金堂で行われます。金堂内は招待者のみの参座となります。

行事案内

2023年11月30日

醍醐寺アカデミー・オープンテンプル入門コース

行事案内

2023年11月30日

醍醐寺アカデミーオープンテンプル専門コース

紅葉情報

2023年11月23日

令和5年11月22日の紅葉情報

醍醐寺境内は見頃を迎えています。弁天堂周辺は正に今が見頃です。

三宝院唐門・見頃です

三宝院庭園

三宝院庭園

桜の馬場

仁王門参道

仁王門参道にて

五重塔前

五重塔東から

伽藍参道

伽藍参道

祖師堂付近

林泉

弁天堂

弁天堂

弁天池周辺

林泉無量寿苑から

雨月付近

行事案内

2023年10月31日

matter’s Whisper~没入型展示会

クラフトとデジタルアートを融合させた日仏の没入型展示 詳細はhttps://www.daigoji.or.jp/en/183/

【プロジェクト概要】

クラフトとデジタルアートを融合させた日仏の没入型展示

〔展示場所〕総本山醍醐寺 修証殿2階

〔展覧会期〕11月9日(木)から2023年12月3日(日)まで

〔展示時間〕9時00分~17時00分(最終入場:16時30分)

〔入場料金〕無料。但し、醍醐寺拝観料が必要。

〔公演〕2023年11月11日(土)18:30~(招待者のみ参加)

2023年11月12日(日) 入場時間内。時間未定。

〔運営・企画〕HINN Studio・合同会社ジャパンレガシー

【プロジェクト作者】

〈フラデ・ニナ〉

ビジュアルアートとクラフトマン。 木材と竹細工での企画・制作。

https://www.instagram.com/hinn_studio

https://hinnstudio.com/

〈プレヴォ・グザビエ〉

イラストとデジタルアート。 ビジュアルジョッキー、 ライブビデオパーフォーマー。

https://www.instagram.com/x_humungus/

【アーティストのコラボレーション】

〈ウラノ ・ ユリ〉

電子音楽とサウンドスケープのアーティスト、作曲家。

http://yuri-urano.com/

〈奥島圭二〉

ガラス作家

https://www.facebook.com/jk094kilncast

https://www.instagram.com/jk094kilncast/

【パートナー】

Pivoto ワークショップ – 京都市の木材デザインチム、 GENETO

(京都と東京を拠点に活動する一級建築士事務所)に所属。

https://pivoto.info/

【支援団体】

日仏笹川財団

https://www.ff js.org/

醍醐寺 – 京都

https://www.daigoji.or.jp/

アンスティチュ・フランセ日本・関西

https://www.institutfrancais.jp/kansai/

合同会社ジャパンレガシー

文化メディエーション&国際コーディネーション

フォヴェル

https://www.japanlegacy.com/en

デザイン・ファッション・クラフトのオフィス – パリ

https://www.bdmma.paris/

 

 

行事案内

2024年12月31日

年越護摩祈願~新年への思いを込めて~

12/31大晦日法要終了後、除夜の鐘が始まる頃、金堂前で護摩を焚きます。添護摩木(1本500円)に願い事を書いて頂き、護摩の炎にくべて頂きます。

行事案内

2023年12月18日

大晦日法要・除夜の鐘・初詣

年末年始のご案内 ※本年から大幅な時間の変更がありますのでご注意ください。

今月の行事案内

2024年03月01日

桜会

昨年より3月15日から4月15日までに変更されています。

3月15日(土)・・・桜会開白・・・大般若転読法要(清瀧宮拝殿)

4月1日(火)・・・桜会中日・・・柴燈大護摩法要(柴燈護摩道場)

4月13日(日)・・豊太閤花見行列

4月15日(火)・・・桜会結願・・・恵印三昧耶法要(金堂)

今月の行事案内

2022年04月01日

花まつり~釈尊降誕会法要

午前10時より、真如三昧耶堂で、お釈迦様の誕生を祝う、花祭り・釈尊降誕会法要が行われます。

釈尊誕生仏に甘茶を掛けてご供養して頂けます。その後、甘茶のご接待もございます。

今月の行事案内

2023年04月01日

豊太閤花見行列

慶長3年(1598)、秀吉は畿内から醍醐寺境内に700本の桜を植え、贅を尽くした花見を行いました。花見には、息子の秀頼や正室の北政所、側室の淀、三の丸など女房衆約1300人が参加したといわれています。この故事にならい、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤花見行列」が開催され、秀吉らに扮した時代装束の行列が境内を練り歩きます。

午後1時に三宝院唐門から出発し、桜の馬場を行列、金堂前では歌会、狂言、舞、東映による寸劇を観覧して午後3時ころ三宝院へ戻ります。※金堂前では特別観覧席をご用意しておりますので、ご希望の方はこちらからもお申込み頂けます。お申し込みはこちら

行事案内

2023年03月01日

春季彼岸会法要

3月17日(月)から23日(日)までは春季彼岸会が行われます。17日の開白、23日の結願法要は三宝院弥勒堂で行われ、堂内での参座はできませんが、堂外からのご参拝はできます。

3月20日(木・春分の日)彼岸会中日では、観音堂で午前10時30分より春季彼岸会中日土砂加持法要が行なわれます。この法要は、どなたでもご参座できます。彼岸会のご廻向申込はこちらの用紙をダウンロードしてお使いいただけます。 春季彼岸法要のご案内 彼岸会回向申込書

行事案内

2021年12月31日

初聖宝会

上醍醐開山堂では午前11時より

下醍醐祖師堂では午前10時30分より初聖宝会が行われます。

行事案内

2021年07月19日

醍醐寺万灯会

全ての“目に見えないいのち”と“生きとし生ける全てのいのち”に祈りを捧げる醍醐寺万灯会が行われます。

ライトアップされた幽玄な境内の中で、ご一緒にご先祖さまや亡くなられた大切な方へ祈りを捧げてみませんか。

午後6時から精霊供養法要

午後7時から施餓鬼供養法要

ご回向のお申し込みは用紙をダウンロードしてお使いください。万灯会詳細ページへ

行事案内

2023年06月29日

開山忌法要

醍醐寺開山 聖宝・理源大師のご命日で、聖宝尊師と歴代先師尊霊に対して報恩感謝の祈りを捧げる法要です。

場所:上醍醐開山堂 11:00より

開山堂内でご一緒にご参拝頂けます。

行事案内

2021年06月30日

虫除け虫封じ法要

上醍醐開山堂で午前11時より行われます。

申し込まれた方には「虫除け虫封じお守り」が授与されます。

昼食のご接待はございません。

行事案内

2023年08月31日

豊国忌法要

醍醐寺復興にご尽力された太閤秀吉公の命日である9月18日に豊国忌法要を行います。

午前11時より 三宝院弥勒堂にて

 

行事案内

2022年08月31日

秋季彼岸会

9月19日(木)・・・秋季彼岸会開白法要 午前10時30分より

22日(日)・・・中日法要 午前10時30分より

25日(水)・・・結願法要 午前10時30分より

場所:観音堂

※彼岸廻向は経木塔婆にご戒名を書いてご廻向いたします。

(い)経木塔婆廻向 1霊1,000円 (ろ)経木塔婆廻向及び廻向之契証 1霊3,000円

彼岸会回向申込書

行事案内

2024年07月03日

葛城山蓮華入峰修行

葛城山への入峰修行です。本年の申し込みは終了いたしております。

行事案内

2024年06月01日

第114回大峯山花供入峰修行

6月6日(木):14:00から駈入護摩(醍醐寺柴燈護摩道場)参座できます

7日(金):10:00柴燈護摩(大阪・四天王寺)、14:00柴燈護摩(洞川・龍泉寺)どちらも参座できます

8日(土):大峯山入峰修行(申し込みは終了しています)

9日(日):吉野下り、8:00柴燈護摩(吉野・鳳閣寺)、15:30駈出護摩(醍醐寺柴燈護摩道場)

 

行事案内

2023年06月13日

弘法大師降誕会法要

祖師堂において午前10時より行われます。

行事案内

2024年06月01日

ほたる鑑賞会

三宝院奥の憲深林苑でホタルを放流して鑑賞会を行います。和束町提供のお茶接待やハープ演奏もあります。

日時:6月22日19:00頃~20:00(受付18:30~19:30)

参加費:小学生以下は無料、中・高生は100円、大人は300円

事前の申し込みは不要(当日受付のみ)

行事案内

2022年05月09日

准胝観音開扉法要

年に一度の准胝観音(秘仏)ご開扉法要です。特別祈願のお申込みは寺務所までお問い合わせください。

●開白法要:15日(日)午前10時30分 ●中日法要:18日(水)午前10時30分 ●結願法要:21日(土)午後2時00分 場所:観音堂

行事案内

2023年12月31日

醍醐寺霊宝館冬期企画展

『源氏物語と祈りの世界』午前10時~午後4時 ※期間中仏像棟は閉館

行事案内

2024年03月01日

醍醐寺アカデミー・オープンテンプル

3/9(土)・・・入門コース:仏教や歴史、文化を学ぶコースです。オープンテンプル入門編

3/10(日)・・・専門コース:仏教のこころをもっと学ぶコースです。オープンテンプル専門コース

行事案内

2024年04月30日

晋山式

壁瀬宥雅醍醐寺第104世座主の晋山式が午前11時より金堂で行われます。金堂内は招待者のみの参座となります。

行事案内

2023年11月30日

醍醐寺アカデミー・オープンテンプル入門コース

行事案内

2023年11月30日

醍醐寺アカデミーオープンテンプル専門コース

紅葉情報

2023年11月23日

令和5年11月22日の紅葉情報

醍醐寺境内は見頃を迎えています。弁天堂周辺は正に今が見頃です。

三宝院唐門・見頃です

三宝院庭園

三宝院庭園

桜の馬場

仁王門参道

仁王門参道にて

五重塔前

五重塔東から

伽藍参道

伽藍参道

祖師堂付近

林泉

弁天堂

弁天堂

弁天池周辺

林泉無量寿苑から

雨月付近

行事案内

2023年10月31日

matter’s Whisper~没入型展示会

クラフトとデジタルアートを融合させた日仏の没入型展示 詳細はhttps://www.daigoji.or.jp/en/183/

【プロジェクト概要】

クラフトとデジタルアートを融合させた日仏の没入型展示

〔展示場所〕総本山醍醐寺 修証殿2階

〔展覧会期〕11月9日(木)から2023年12月3日(日)まで

〔展示時間〕9時00分~17時00分(最終入場:16時30分)

〔入場料金〕無料。但し、醍醐寺拝観料が必要。

〔公演〕2023年11月11日(土)18:30~(招待者のみ参加)

2023年11月12日(日) 入場時間内。時間未定。

〔運営・企画〕HINN Studio・合同会社ジャパンレガシー

【プロジェクト作者】

〈フラデ・ニナ〉

ビジュアルアートとクラフトマン。 木材と竹細工での企画・制作。

https://www.instagram.com/hinn_studio

https://hinnstudio.com/

〈プレヴォ・グザビエ〉

イラストとデジタルアート。 ビジュアルジョッキー、 ライブビデオパーフォーマー。

https://www.instagram.com/x_humungus/

【アーティストのコラボレーション】

〈ウラノ ・ ユリ〉

電子音楽とサウンドスケープのアーティスト、作曲家。

http://yuri-urano.com/

〈奥島圭二〉

ガラス作家

https://www.facebook.com/jk094kilncast

https://www.instagram.com/jk094kilncast/

【パートナー】

Pivoto ワークショップ – 京都市の木材デザインチム、 GENETO

(京都と東京を拠点に活動する一級建築士事務所)に所属。

https://pivoto.info/

【支援団体】

日仏笹川財団

https://www.ff js.org/

醍醐寺 – 京都

https://www.daigoji.or.jp/

アンスティチュ・フランセ日本・関西

https://www.institutfrancais.jp/kansai/

合同会社ジャパンレガシー

文化メディエーション&国際コーディネーション

フォヴェル

https://www.japanlegacy.com/en

デザイン・ファッション・クラフトのオフィス – パリ

https://www.bdmma.paris/